SSブログ
RSS [RSS1.0] [RSS2.0]
共謀罪を含む改悪組織犯罪処罰法は
【「共謀罪」法 衆参両院議員の投票行動(東京新聞 2017/6/16)】

未退院なのに退院とする政策

『[解説]精神科病院に「退院支援施設」』(読売新聞、2006/8/19)を読んで
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060819ik02.htm
次の部分

 まず疑問なのは、この施設に移った人は退院したのか退院していないのか、不明確なことだ。もしも施設に変えただけで「入院患者数が減った」と言うなら、数字だけの帳尻あわせに過ぎない。
住民の偏見が問題なら、それをなくす啓発を行政がもっと行うべき
 力を入れるべき本来の重点施策は、公営住宅の活用、民間アパートの保証人確保、地域でのグループホームの設置などのはずだ。
 国は、小手先ではなく、まっとうな退院促進対策に取り組まないといけない。

 記事に関してコメントを書く気力がないので、上記引用部分について「同感です」ということで、今回のエントリーは終わり。

 少し前に関連記事があったので載せておきます。

・精神科に「退院支援施設」 入院患者減へ厚労省計画(読売新聞、2006/8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060818ik01.htm
・厚労省の精神病棟転用計画、障害者団体は強く反発(読売新聞、2006/8/18)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060818p101.htm

追記:
 「退院」とはカウントしないかもしれないけれど、次の部分を読むと、「退院」とカウントしそう。「入院」ではなく「入所」だろうし。

 標準利用期間は2〜3年。病院敷地外に建てる場合は20〜30人規模で個室が条件だが、病棟の転用なら20〜60人規模で4人部屋でも認める。その工事には1件1億円前後の補助金が予定され、運営の財源は、医療から障害者自立支援法によるものに移される。
『[解説]精神科病院に「退院支援施設」』

追記:
 「2〜3年なら問題ないじゃないか」と言われそうだけど、次の部分を読めば分かるように、いくらでも延長できるようなので結局は病院敷地内から出られないこともありそう。

標準利用期間は2〜3年だが、市町村の審査会が認めれば更新できるという。
『厚労省の精神病棟転用計画、障害者団体は強く反発』

追記:
 医療スタッフを置かないのなら、やっぱり病院じゃないよなぁ、と次の部分を読んで思った。

 その解消手段の一つとして、厚労省が審議会にも諮らずに4月末に突然、自治体に示したのが「退院支援施設」。入院ベッドを転換して20〜60床の入所施設にし、昼間は生活訓練を行う。病院と同じ医療法人などが経営するが、障害者自立支援法による施設で、医療スタッフは置かず、病院には通院する形になる。
『厚労省の精神病棟転用計画、障害者団体は強く反発』

 病院じゃなくても、お金は病院に入るのだろうし、入院患者が減って困る病院が喜ぶ仕組みなんだろうなぁ、と思った。


 障害者自立支援法にも関係あるので下(↓)のリストに加えます。

【障害者自立支援法案に関する私の以前のブログ記事】


nice!(0)  コメント(19)  トラックバック(1) 
カテゴリー:ニュースを見て
共通テーマ:ニュース

読者の反応

nice! 0

sonet-asin-area

コメント 19

コメントの受付は締め切りました
yadokari

読売新聞、2006/8/19より引用

「日本は世界一の「精神科病院大国」だ。入院患者数は人口比でも絶対数でも飛び抜けて多い。」

コメント
わが国の『精神病患者数の人口比』が諸外国に比較して飛びぬけて高いことは考えにくいですね。
『社会的入院』がそれほどまでに多いということは、すなわち『社会の精神病患者差別』がそれほどまでに根強いということを意味しているように思えてなりません。
そうであるなら『自立』を“支援”しても“支援倒れ”に終わると思います。
『障害者自立支援法』は『障害者自殺支援法』とでも名称変更したほうが、実態を良く表していると思います。

落語ではないので『落ち』がついたら大変です。

転載可

By yadokari
by yadokari (2006-09-13 01:34)

正己

yadokariさん、コメントありがとうございます。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060819ik02.htm
の図を見ると、日本は異常だなぁと思います。良い薬ができたおかげで患者の管理が楽になって精神科病院のメリットが増加したから病床数が増えたんだろうなぁと想像しています。
「社会的入院」に関しては退院後の生活の場を増やすことが必要だと思います。厚労省の政策は「退院後の生活の場」を増やすためのアイデアが欠けていて数合わせをしようとしているだけのように思います。数合わせのためなら病院の敷地内に施設を作って入院患者をそちらに移して退院したことにするのは有効ですが、それで海外で「社会的入院を減らすことに成功した」なんて発表したらバカにされるだろうなぁと思います。
社会に残っている精神病患者に対する差別や偏見を減らためのアイデアも厚労省の政策には欠けているように思います。最近は「うつ病」に対する偏見が減りつつありますが、それは厚労省のおかげというよりも、患者やマスコミのおかげのような気がします。その流れで統合失調症患者に対する偏見や差別も無くなってほしいなぁと思っています。アイデアがないのなら厚労省は当事者のアイデアにお金を出せば良いのにと思っています。
まとまりのない文章で、ごめんなさい。とにかく、そんなことを考えています。
by 正己 (2006-09-13 11:29)

yadokari

医師によると『良い薬』は、実際には日本で開発したものはほとんどないとのことですから、『良薬』を日本の精神科病床数増加の根拠にすることは難しいと思います。『日本の良薬』と『日本並みの医療技術』なら、欧米に負けているからです。また、『患者の管理』を楽にしているのはむしろ『悪い薬』であるとも聞きます。『悪い薬』とは要するに『人間のエネルギーを削ぐ薬』であるようです。
『社会的入院』はそもそも差別がもたらしたものでしょう。それを改善するべき国家機関は厚生労働省というよりも、文部科学省ではなかろうかと思われます。部落差別を解消するためにおかれている、母校の授業を思い出しました。差別を減らしてきた実績を持つのは『教育』です。
差別根強い日本の現状で、いくら『社会的入院』を減らしても『社会的“入所”』が同数増えるだけでしょうね。『自立支援=社会復帰支援』であるべきでしょう。法律だけ作ってみても『自立支援』などできません。私がかつて『社会政策』に言及したのはそのためです。
『鬱病』に対する偏見は減っている模様ですね。しかし、鬱病患者が統合失調症患者を差別しているとも伝え聞いています。論外ですよね。資金的な問題で言えば、厚生労働省を槍玉に挙げるよりも、『真犯人』の財務省を槍玉に挙げたいところですね。厚生労働省も予算がなければ何にもできないです。文部科学省も同様です。

最後に、マスコミに国家がやるべき仕事を期待してはなりません。マスコミにも色々あって、このような議論の際に『人権を踏まえた報道』をしているマスコミはNHKぐらいのものでしょう。商業放送、商業紙、雑誌などでまともな報道を見たことがないのは私だけではないでしょう。NHK以外はスポンサーがつかなければ経営に困り、視聴率が高い番組(=スポンサーが喜ぶ番組)はむしろ個人のプライバシーを侵害しているケースが多いです。皇室をめぐる最近の報道をご研究ください。

雑ですみません。

転載可
by yadokari (2006-09-14 00:13)

正己

yadokariさん、引き続きコメントありがとうございます。
「良い薬」と書いたのは当時の治療法を考えれば良い薬という意味です。最近の薬と比べたら…。それでその「良い薬」と書いたのはクロルプロマジンのことです。使われ出したのは1952年らしいです。「患者が大人しくなるので病院にとって患者を管理するに都合の良い薬」と解釈してください。
差別を減らすのに教育を利用すれば良いと考えるのは私も同感です。すでに精神障害者と交流している学校もあるんじゃないかなと思います。すぐに思い浮かびませんが「べてるの家」がやっていそうな気がします。あちらこちらで講演をしていますから。「べてるの家」の活躍は有名(関心のある人の間だけかな?)ですが、彼らの活動は国家からの命令ではなく自発的なものだと思います。差別の解消には彼らのような活動が重要だと思います。彼らは差別を解消しようなんて思ってないような気がしますが…。
それから「社会的入院」が減っても「社会的入所」が増えるかもしれないのは有り得ます。だから患者が施設外で生活して近所の人と交流することが必要で、それが可能な雰囲気を作ることが必要だと思います。国家が国民に「仲良くしろ!」と命令して仲良くなるとも思えませんので、差別を減らそうと思っている人たちが少しずつ雰囲気を作っていくしかないでしょう。
患者同士の差別はあってもおかしくないです。だって患者以外の人も差別しているのですから、同じくらいの比率で差別していてもおかしくないです。でも、うつ病患者と統合失調症患者が一緒に活動している事実もあります。あまり気にすることはないでしょう。「当事者同士なら理解し合える」というのは幻想です。病気と性格は別物ですから。
それから「うつ病」に関する最近のマスコミは評価して良いと思います。NHKでは何度も特集を組んでいますし…。私はこの手の番組はNHKしかみてないような気もしますが…。そして何よりも当事者がテレビに出て発言しているのは大きいです。芸能人も次々にカミングアウトしてますし。最近は「自殺予防」という観点から報道が加熱気味になっているような気もします。朝日新聞では長く「うつ病」の特集を連載しています。それから最近では大阪読売朝刊で「統合失調症とともに」が連載されていました。「〈心の病〉をくぐりぬけて」という本になっています。このような報道は評価しています。
このように差別の解消に関しては当事者やマスコミによる雰囲気作りの力が大きいと思います。お金以外のことで国に期待し過ぎるのもどうかと思います。あっ、差別を禁止する法律は必要です。これは国会議員に頼るしかないと思います。
ちょっと疲れました。(^_^;) これから風呂に入って眠ります。
by 正己 (2006-09-14 02:23)

がちゃぴん。

はじめましてです。
Mental Healthy BLOGの、がちゃぴん。と申します。

退院支援施設について情報を集めていたところ、たどり着きました。
あつかましくも、ぜひ参考にさせていただきたく、
こちらの記事へのリンクを張らせていただきました。
無断で申し訳ございません。
参考までにトラックバックをさせていただきましたので、
不都合がございましたら、おっしゃってください。
by がちゃぴん。 (2006-10-01 20:59)

正己

がちゃぴんさん、退院支援施設に関心を持って頂き、ありがとうございました。
病院敷地内退院支援施設に関しては、次のサイトでも問題点などに言及しているようです。撤回に向けて厚労省との交渉もしているようです。参考までに訪れてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/taronanase
by 正己 (2006-10-01 23:54)

yadokari

一年間の勉強を経て  ~私なりの「さしあたり」の結論~

御無沙汰しております。さて、私は一年間、仕事の合間にフィールドリサーチ・ヒアリング調査を行いました。その結果私なりの「さしあたり」の結論を得るにいたりましたので御報告いたします。当然ですが、これは“私なりの「さしあたり」の結論”に過ぎないことをお断りしておきます。

現実の問題
社会条件が整備されれば精神科の病院から退院できる、いわゆる「社会的入院」は厚生労働省の公式データで7万2千人に上ります。
この現実をどのように考えるかによって、医療観察法・自立支援法等についての判断は変わりうると私は考えます。

医療観察法について法的反論は既にコメントいたしました。それはそれとして間違ってはいないと現在も思っています。

ただ、「社会的入院」が7万2千人存在するという事実は「さしあたり」の大問題です。
「国民の医療費負担が大きい」というのが公の理由です。
しかし真実はそこにはないと思います。「国民の医療費負担が大きい」というのは国会で過半数を得るための、一種の方便なのではなかろうかと思えるのです。

続く
by yadokari (2007-01-09 11:37)

yadokari

私の調査の結果

1、複数の精神科医療機関の御意見要旨
強制的な医療はそもそも国家がすべき仕事です。でも歴史的に民間医療機関が引き受けざるを得なかった事情がありました。背景には、今も昔も社会にある患者さん個人に対する厳しい差別があります。それだけではなく、色々なことの結果として「社会的入院」がここまで増えました。その現状から、今度は実際には丁寧な精神医療を提供できる、精神科のきちんとした病院に対する、根深い「社会的差別」が生まれました。結果として、本当は丁寧な心のケアを受けた方が良いはずの方々まで、精神科受診を怖がるようになりました。その方々は精神病院が怖いわけではありません。通院することによって自らが被る「社会的差別」が怖いのです。「医療を必要とする方々が、医療機関に通えない・・・。これほど気の毒なことがあってよいのだろうか?」、このように考えた私たちは「サテライトクリニック」という、いわゆる「メンタルクリニック」をかつて何とか考え、最近ではどうにか社会に定着しています。しかしそこで提供できる医療はきわめて限られています。そこで症状の重い患者さんには入院施設のある病院への通院を勧めました。しかし、実際にはそういう方々まで提案をかたくなに拒みます。やはり「社会的差別」が怖いのです。苦悩の果てに結局、医療観察法・自立支援法を提案してもらうように議員にお願いしたのです。

続く
by yadokari (2007-01-09 11:39)

yadokari

2、複数の措置入院御経験者の方々の御意見要旨
措置入院は怖い。なぜなら入院期間がいつ退院できるかわからないからです。中には30年以上入院している方もいます。“いつ出られるか分からない”これほど辛いことがあるでしょうか? 刑務所だったら短い有期懲役ですむ触法でも、措置入院になったらいつ出られるか分かりません。恐ろしい思い出です。長期の措置入院になったらそれこそ浦島太郎です。社会に戻っても暮らしてゆけないのなら、いっそそのまま病院で暮す覚悟を決めるのが自然でしょう。でも「社会的入院」の方々も本当は“社会で暮せるものなら暮したい”のです。ただ、一挙にほうり出されたらそれこそ困るでしょう。まず、衣食住に困りますよね? そして差別に苦しんで死にゆく人が出てくるのは目に見えています。だから病院で暮らすことしかできません。これが「社会的入院」の方々の本心です。

続く
by yadokari (2007-01-09 11:41)

yadokari

3、アメリカでの出来事概略
アメリカでは「社会的入院」が問題となった際、一斉に「社会的入院」が解消されその直後はすばらしいことだと思われました。しかし、しばらくして大問題が発生しました。ホームレスが激増したのです。政府はホームレスの実態を調査しました。その結果ホームレスのうち70%以上が“元「社会的入院」患者”だったのです。いまさらどうしようもないまま現在に至っています。

続く
by yadokari (2007-01-09 11:43)

yadokari

4、我が恩師の教え ~20年前の思い出~
法律は、「社会をちょっとだけ進歩させる」道具に過ぎません。
皆さんは若くて頭が良いから、社会の諸問題を法律で一気に解決なさりたいと思います。
確かに、法律は社会を「進歩」させる道具でなければ無意味です。社会を進歩させるのは、とてもすばらしいことです。
しかし、「ちょっとだけ」と聞くと皆さんはがっかりするでしょう。でも「ちょっとだけ」ということはものすごく大切なことなのです。
例えば、「社会をものすごく進歩させる」ための“理想的な法律”を作ったとします。それでも守ることができる人はいるでしょう。
でも、その法律を守れる人は社会のほんの一握りの人々です。大部分の人がその法律を守ることはできません。社会が刑務所だらけになってしまったり、社会そのものが刑務所みたいなものになってしまうでしょう。
今皆さんはソビエト社会主義共和国連邦が中から壊れていったことを知っていますね。100年前に考えられた理想的な“筈”の社会は、100年後には刑務所のようになっていました。
結局それは“共和国”でもなければ“労働者のため”のものでもなかった。
朝鮮民主主義人民共和国が、本当に“人民”のための“共和国”で“民主主義”といえるかどうかは将来分る時が来ると思います。
“将来”のことを“今”判断しないほうがいいですよ。今は今で「さしあたり」解決しなければならない多きな問題があります。
くどいようですけれども繰り返します。
法律は、「社会をちょっとだけ進歩させる」道具に過ぎません。
“将来”の問題はひとまずおいて、“さしあたり”の問題を解決することが大切なのです。

続く
by yadokari (2007-01-09 11:44)

yadokari

私なりの「さしあたり」の結論
私は以前コメントさせていただいたように、医療観察法・自立支援法等の合憲性・合理性には強い疑いを持っております。
しかし現時点では、その医療観察法・自立支援法も“ないよりはちょっとだけまし”だと思います。
理由ははっきりは分りませんが、上に挙げた1~4の事実を私なりに考えると、そのように思えるのです。
そして、「社会的入院」が仮に「社会的施設入所」に変わるだけだとしても、“今よりはちょっとはまし”だと思うようになりました。
「社会的入院」そのものが、差別ゆえ仕方なく病院で暮らしておられる患者さんの人権を大きく踏みにじるものですから、入院しておられる患者さんにとって“今よりは少しまし”なら、「さしあたり」“いくらかまし”だと思うほかないと私は思いました。
将来振り返ったら「あれは国家の大きな過ちだった」などということになったら大変ですので、今後、医療観察法・自立支援法等の運用を慎重に見守りたいと思います。
最後に、差別を禁ずる法はもうあります。日本国憲法第14条がそれそのものです。
それでも人は差別をしてしまう。その差別心、つまり心の中のことですね。そこには法は踏み込めません。それは法には不可能なのです。

長文失礼いたしました。

以上
転載可
by yadokari (2007-01-09 11:46)

正己

yadokariさん、コメントありがとうございました。
たしかに、医療観察法も自立支援法も退院支援施設も“今よりは”増しかもしれません。廃止を求めて運動している人たちから見ればそうではないかもしれませんが…。ただ、その「“今よりは”増し」という理由で妥協するのは少し怖いような気もします。例えば、ハンセン病問題では、隔離施設にいる人たちや善良な医師などによって少しずつ「“今よりは”増し」な状態にしていったと思います。しかし、振り返って見ると、その「“今よりは”増し」な状態にしていった行為が隔離を長引かせる要因になったのではないか、と「“今よりは”増し」な状態にするために努力していた医師が仰ったような気がします。「証言・ハンセン病 もう、うつむかない」(村上絢子編著、筑摩書房)を読んだ感想です。あっ、図書館で借りて読んだ後に自分でも買っておくつもりだったけれど買い忘れていた。どこに書いてあったか忘れました。m(_ _)m
 同じようなことが精神医療にも言えるのかもしれません。根本的に間違っていたら根本的に改めないと積み上がった問題を長引かせるかもしれません。理念で間違っていたら、やっぱりダメだろうな、と。そんな気がします。
 それと、客観的な意見はいろいろとあるのかもしれませんが、私の場合は、客観的な善し悪しよりも当事者の意見を尊重しようかなという思いもあります。社会的に弱い立場の人たちに味方しないとバランスが取れませんので…。当事者の中でも意見が別れていると思いますが、そうなると結局は身近な人にとってプラスになるように行動するしかないかな、とも思っています。私の場合はネット以外では交流がないですが…。
 そんな感じです。
by 正己 (2007-01-09 16:38)

yadokari

私は、「社会的入院」の被害者の方々が、退院支援施設に移ってから病院と一団になって、国家を相手取って訴訟する日がやがて来ると信じます。
国家がそのなすべき仕事をサボって、多くの人に「人生被害」を与えた責任は、きわめて大きいと思っております。

転載可
by yadokari (2007-01-09 17:56)

正己

yadokariさん、引き続きコメント、ありがとうございました。
患者が病院職員と一緒になって国を訴える日ですか…。
病院次第なのかもしれません。
良心的な病院も多いけれど、そうでない病院も多いんだろうなぁ、と。
by 正己 (2007-01-09 19:56)

正己

この上の上の私のコメントの『「証言・ハンセン病 もう、うつむかない」(村上絢子編著、筑摩書房)を読んだ感想』が次のURLに書いてありました。
http://www.geocities.jp/selfmirror7777/robamimi/roba0041.html#3110
by 正己 (2007-01-09 20:04)

正己

上の私のコメントの「この上の上」は「この上の上の上」の間違いです。m(_ _)m
ところで、この上の上の私のコメントの「病院次第」ですが、退院支援施設の話ではなく保護室の話ですが、次のURLで紹介されていた病院なら患者ために動いてくれるだろうな、と思いました。
http://orifure-net.cocolog-nifty.com/net/2004/09/91.html
http://orifure-net.cocolog-nifty.com/net/2004/10/105.html
この病院には「退院支援施設」は必要なさそうな気もしますが…。
by 正己 (2007-01-09 22:30)

yadokari

ハンセン氏病裁判(=らい予防法違憲判決)は、良心ある医師の少しずつの努力積み重ねの結果、やっと訴訟条件が整って実ったものです。

「社会的入院」の場合も、これから訴訟条件が整ってゆくものと思います。そのとき、実際に提訴するか否かは当事者の判断によります。少なくとも、今のままでは訴訟さえできない現状です。

これからまだまだ時間がかかる問題ですので、今判断すべきことでは無いと私は思うのです。

転載可
by yadokari (2007-01-10 21:48)

正己

yadokariさん、コメントありがとうございます。
そうですね。これから訴訟条件が整うのを期待したいと思います。
幸い、精神医療に関しても医療関係者だけじゃなくて弁護士の中にも味方になってくれている人たちがいるようなので期待したいと思います。
by 正己 (2007-01-10 22:03)

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました