SSブログ
RSS [RSS1.0] [RSS2.0]
共謀罪を含む改悪組織犯罪処罰法は
【「共謀罪」法 衆参両院議員の投票行動(東京新聞 2017/6/16)】

フラストレーション効果は消去バースト?

 【無報酬でも問題行動が続く理由を知りたい】で私は『「期待していた報酬が得られなくなっても同じ行動を続ける状態」の行動分析学による解釈であるが、結局は分からなかった。』と書いた。諦めれば良いのに、その後も答を探し続けた。そして、答に繋がるかもしれない単語を見つけた。「消去バースト」である。行動分析学の基礎概念らしい。行動分析学の専門家や行動分析学を教育の場などで応用している人にとっては常識的な概念かもしれない。しかし、私は知らなかった。恥ずかしい。
 「消去バースト」については『僕が考える行動分析学 - 4.消去と復帰』『覚えておくといい犬のトレーニング用語【強化】【消去】【消去のバースト】』などたくさんの他のサイトで紹介されているので、そちらを参照してほしい。要するに、報酬が得られることを期待していつも通りに行動したのに報酬が得られなかった場合に一時的に行動が激しくなるということだろう。実は私が知りたかったのは、「無報酬でも問題行動が続く理由」というよりも「無報酬なのに問題行動が激しくなる理由」だったのである。行動が強化されるためには報酬が必要だと考えていたので、無報酬なのに行動が強化されているように見える理由が知りたかったである。「消去バースト」という用語を見つけて、これかもしれないと思った。

 【無報酬でも問題行動が続く理由を知りたい】を振り返る。
 「臨床行動心理学の基礎」の「図6.10.9 フラストレーションに関係する行動様式」の図Eであるが、前は書くのを省略してしまったが、図Aの行動とは別の行動らしい。図Aよりも単純な行動らしい。精神分析の用語に近いのだろう。図Fの退行にも近いのだろう。図Eのような異常固着も「消去バースト」であるならば、図Dのように邪魔者が取り除かれて動機づけが満たされない限り、やがて執拗に繰り返されていた無効な行動は消去するのだろう。
 「近所のスーパーに行ったら…」の例えであるが、無難な例が思い浮かばなかったので作ったが、実際はしばらくすると同じ時間にスーパーに行く行動は消去するだろう。「消去バースト」は消去される前に起こる現象で、スーパーの試食コーナーの例ならば、同じ時間にスーパーに行く頻度が増したり、別の時間にも試食コーナーを求めてスーパーに行くようになったりする現象かもしれない。
 フラストレーション効果についてのAmsel等の実験については、第一目標箱で報酬を得られなかったネズミが第二目標箱に向かう際に速度が増したのは「消去バースト」で説明できないだろうか。第一目標箱で無報酬だったのは消去手続きが始まったようなものである。消去手続きが始まると一時的にそれまでの行動が激しくなる。それならば第二目標箱に向かう速度が増したことに頷ける。しかも、第二目標箱では報酬が得られるのだから、続ければ「消去バースト」の行動、すなわち第二目標箱に速く向かう行動が強化されていそうである。実験を繰り返せば繰り返すほど、第一目標箱で報酬を得られたネズミとの差が明確になりそうである。ただ、訓練過程でも第二目標箱で報酬が得られているので、「消去バースト」によって得られた行動というよりも最初から報酬が得られることが分かっていた行動が強められた感じである。速度を増さなくても報酬が得られることは学習していたはずなので、「消去バースト」による説明は違うかもしれない。でも、この実験とは別に「フラストレーション効果」は「消去バースト」で説明できそうな気がする。
 そして「得られると思っていたものが得られないと余計に欲しくなる」件についてであるが、「得られると思っていたものが得られないと余計に欲しくなったかのように行動が激しくなる」ということであれば、「消去バースト」で説明できそうな気がする。行動が激しくなったことで得られなかったものが得られると「消去バースト」も強化されそうだが、行動が激しくなっても得られなかった場合はやがてその行動は消去するのだろう。

 さて、ブログを書いている人にとっての報酬は何だろうか。真っ先に考えられるのが注目されることである。どの程度注目されているかはアクセス数で測定できる。アクセス数の増加が報酬である。
 例えば、Pさんが記事を書いたらコメント欄が炎上してニュースになったりして注目されたとする。炎上に伴うアクセス数の増加だけでなく、炎上したことが注目されたことで野次馬が訪れてさらにアクセス数が増加したとする。その後もPさんは記事を書いたが普通に書いただけではアクセス数は伸びなかった。炎上するような書き方をすれば炎上してアクセス数が伸びた。その後のPさんは炎上しやすい記事を書く頻度が増した。このようなケースではPさんの炎上しやすい記事を書く行動がアクセス数という報酬によって強化されたとみなすのだろう。
 既にブログを書かなくても注目されていたような人、例えばアイドルや有名作家などはアクセス数が増えることは炎上に耐えるほどのメリットではない。だから炎上するとコメント欄を非表示にしたり承認制にしたりブログ自体を閉鎖したりする。炎上して喜ぶのはそれまでに注目されていなかった人たちだけかもしれない。

 アクセス数を増やす方法は他にもあって、あちらこちらにトラックバックするのも一つの方法である。以前の私は他人のブログにトラックバックしていたが、アクセス数を増やすためだと思われるのが嫌になって控えるようになった。私のブログからリンクされたブログの管理人はアクセス解析のリンク元に私のブログが含まれているのを見てリンクされていることに気付くだろう。トラックバックするのが正しいリンク方法だとしたら申し訳ない。

 では、ブログを炎上させたりトラックバックしたりしてアクセス数を十分に増やして注目されている人にとって、次の報酬は何だろうか。次の報酬というより注目されることよりも欲しい報酬は何だろうか。すぐに思い浮かぶのが「称賛されること」である。
 ブログを書いて称賛されたらさらに書きたくなるだろう。できるだけ称賛されるような記事を書くようになるだろう。称賛されるような記事を書く行動が「称賛される」という報酬によって強化されたとみなすのだろう。

 ところが、Pさんがある時に「称賛される」と思って書いた記事が批判された。称賛されるどころか思いっきりけなされた。この場合、「称賛される」という報酬が得られないのだから、その件について書く行動は消去すると思われた。しばらくは続くとしてもやがて消去すると思われた。ところが、Pさんは執拗に同じようなパターンでその件について記事を書き続けた。消去するどころか激しくなった。アクセス数については十分に得られているのでさらに増やそうとしているわけではないだろう。それなのに、「称賛される」という報酬の得られない行動を執拗に続けた。異常固着の状態になった。
 実は、そのようなケースを行動分析学の観点で説明するとどうなるか知りたかったのである。他で称賛されている、Pさんのその件についての記事を称賛する人がいることが理由ではないかと思ったが、それだけではないよう気がした。
 そして今回、「消去バースト」なのではないかと思った。称賛されることを期待して書いた記事で称賛されなかった場合、「称賛されない」は消去手続きが開始された時と同じ状態である。消去手続きが開始された直後は消去バーストが起こる。称賛されようとして(意識しているとは限らず自然に)行動が激しくなる。そういうことなのかもしれない。

 「消去バースト」が起こる理由も知りたいのだが、想像できるような気もする。「消去バースト」に報酬を得る効果がないのなら起こりえない。しかし、私がこれまでに見聞きしたことから連想すると、「消去バースト」は報酬を得るために効果がある。少なくとも幼い子による「消去バースト」には効果があるように思われる。「消去バースト」に報酬を得る効果があれば、「消去バースト」という行動パターンは強化するだろう。ほとんどの人が幼い頃に「消去バースト」という行動パターンを強化したのではないだろうか。成長するに連れて弱化した人の場合は大人になれば「消去バースト」が起こりにくいかもしれない。しかし弱化せずに大人になった人の場合は「消去バースト」が起こりやすいのかもしれない。

 所詮は素人の間違った理解に基づく間違った意見かもしれない。用語の使い方にも慣れてないので違和感がある。しかし、これが「消去バースト」という言葉を見つけた私の感想である。今後は他人の行動を分析する際に「消去バースト」も考慮することにする。それで、以前よりも頷けることが多くなるような気がする。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
カテゴリー:サイトを見て
共通テーマ:学問

読者の反応

nice! 0

sonet-asin-area

コメント 0

コメントを書く 

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。
captcha

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました