SSブログ
RSS [RSS1.0] [RSS2.0]
共謀罪を含む改悪組織犯罪処罰法は
【「共謀罪」法 衆参両院議員の投票行動(東京新聞 2017/6/16)】

議論のゲーム化を避けるために

『論壇系ブログにおける討議モデルについてのコンセンサス』(+ C amp 4 +)を読んで
http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20060306/p2

 アカデミズム(科学の世界のように真実を追求する世界?)や訴訟手続(真実とは限らないが結論が求められる場?)での議論とネット上での議論とが比較されていて、面白かった。
 それで、ネット上での議論に関するswan_slabさんの提案の部分を読んでいて、実際にネット上で議論らしきものに参加している人たちの中で『有益な討議を成立させたいと願う者』はどの程度いるのかなぁ、と思った。実はそんな人は少なくて、多くの人の本当の目的は別にあり、それも人それぞれなんだろうなぁ、と思っている。そこで、次に考える必要があるのは、『有益な討議を成立させたい』と願っていない人が議論に参加してきた場合に、どのように対処するかだろう。その対処の仕方を誤ると『有益な討議を成立させたいと願う者』も有益な討議ができなくなる。
 そんなときに役立つかもしれないのが、「人生ゲーム入門 (Games people play)」という本を著したエリック・バーンが始めたらしい「交流分析」である。その中でも「ゲーム分析」には不毛な議論になりそうな様々な交流パターンが紹介されている。対処法に関してはちゃんと理解していないが、そんなゲームに巻き込まれないことが大切だと思った。
 私が読んだ本は「講座サイコセラピー 8 交流分析」(杉田峰康著、日本文化科学社、ISBN4-8210-6146-5)。お勧めである。Amazonbk1などで「交流分析」で検索すれば、もっと良い本が見つかるかもしれないが、私は読む余裕がなくて読んでいない。(^_^;)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
カテゴリー:ブログを読んで

読者の反応

nice! 1

sonet-asin-area

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。